2010年度(平成22年度)、新入園児の願書配布を10月1日(木)・9:00より開始します。
願書受付は10月15日(木)からとなります。
入園に関するご質問や、見学会・説明会については、このHPを御覧いただくか、電話・082(231)4468までお問い合わせください。
ザクロが色づいてきました。9月の朝の外遊びはほとんど毎日行うことができました。栄光の園庭は広いだけでなく、広場があったり、木陰があったり、芝生があったり、虫を探すところがあったりと、子どもたちの発想でいろいろな遊びができます。(写真右の二枚)
おもちゃもいろいろなものに見立てて遊びます。縄跳びの縄で跳ぶのではなく、「電線の工事ごっこ」をする子どもたちもいます。(写真左から二枚目)
遊んだあとの後片付けは全員でします。広い園庭の端から端まで、シャベルや、バケツ、ボール、三輪車、手押し車などをみんなで集めて回ります。音楽も鳴らず、マイクも使いませんが、いつの間にかサァーッと片付けが始まります。片付けも、こどもたちにとってはみんなで力を合わせる楽しい時間なのかもしれません。(写真左端 )
新しい週になり、今日は晴れたり、曇ったり、小雨が降ったり・・・でも、気ぜわしい感じがしなかったのは、やはり、秋が来たからなのかなぁと思った一日でした。
「これね、”ひっつきもっつき”、っていうんよ(言うのよ)。」と年少のYちゃんが見せてくれたのは、萩のたね。体にくっついて運ばれる萩のたねは、秋から冬にかけて栄光の子どもたちの遊びに登場します。ピンクの萩の花もあちこちで咲き始めました。花壇には保護者の方たちが植えてくださったアメリカンブルーが鮮やかです。
今週も運動会の練習をします。年長さんのリレーが始まると、年少さんのギャラリーが現れ、応援したり、じーっと見つめていたり。私も隣に座って一緒に応援しました。
年中さんのクラスでは十五夜のお団子作り。H組のK君が自分の分を見せてくれました。「てっぺんの星形のはね、先生が作ってくれた。」よかったね。
年長の二クラスの子どもたちと、広島市交通公園(交通ランド)に行ってきました。
来年、小学生になる子どもたちに交通ルールを楽しみながら身につけてもらおう、ということで毎年年長さんが出かけています。本物そっくりの信号機、横断歩道、歩道橋、音が鳴る踏切などを使って正しい交通ルールを教えてもらいます。
交通公園の職員の方のお話を熱心に聞く子どもたち。「じゃあ、最後は一人ずつ横断歩道を渡ってみましょう。」「えーっ」・・・「えーっ」とは言ったものの、みんなかっこよく渡っていました。
お楽しみのゴーカートに乗って、コースを一回り。「きもちいいねー。」「(エンジンオイルが)くさーい。」「ぶるんぶるんが背中に来るよー。」「風がさわやか。」などなど感想はいろいろでした。芝生の上でいただいたお弁当はとても美味しかったです 。