いつものように、広島復活教会の小林尚明先生に来ていただいて、礼拝をします。(旧約聖書にでてくる「ハンナさん」のお話を聞きました。)お誕生日をお祝いする日には、神様に、たくさんの人たちに愛されて大きくなっていることを知ってもらいたいと思い、礼拝をしています。
それから、一人ひとり、名前を呼ばれて、舞台の上へ。みんなに「ハッピーバースデー」を歌ってもらい、うれしそうな、ちょっぴり恥ずかしそうな八月生まれさんたちです。小林先生に一人ずつお祈りをしてもらってから、それぞれのクラスでお祝いをしました。
誕生月の子どもたちの保護者の方に来ていただき、赤ちゃんの頃のことや楽しいエピソードを聞きました。クラスでも楽しいお祝いのひとときを過ごしました。
夏の強い日差しがさんさんと注いでいます。朝からセミの声が聞こえます。まだまだ夏真っ盛りの栄光幼稚園ですが、今日から一週間の夏期保育が始まりました。朝の登園時間には、元気いっぱいの子どもたちが集まりました。
三週間ぶりの幼稚園。「プールに行ったよ。」「おじいちゃんちに行ったよ。」「今日はお祭りに行くんだ。」・・・いろいろなことを話してくれるこどもたち。早速、外遊びです。
今日の園庭にはたくさんのトンボが飛んでいました。これを見逃す子どもたちではありません。虫取り網を持ちだしてみんなでトンボを追いかけます。「ものすごくたくさんとれたー。」「見せて、見せて!」虫かごの写真を撮らせてもらいました。(後ろの遊具のライオンが一緒に写って、なんだかかごの中にいるみたいですが・・)ジャングルジムの上の空には真っ白な飛行機雲がラインを描いていました。
キャンプファイヤーのリードは、ひろしまレクリエーション協会のSさんにお願いいたしました。7:00にスタートです。ふたりの「火の女神」が薪の山に点火。「うわぁー」っと声が上がります。
Sさんのギターに合わせて、歌い、踊りました。最後に「花火」にも点火。「おお~」と盛り上がる子ども達・・・楽しいファイヤーが終わりました。
お風呂タイムもしっかり楽しみました。広いお風呂場でしっかりスポンジで体を洗い、湯船に入って、ふーーーっ。「さっぱりしたーー」といいながら部屋に帰ると、全員分の布団が待っていました。9時。「おやすみなさい」だんだん、寝息が聞こえ始めました。10時ごろにはみな「眠りの国」へ。
翌朝は7時に起床。元気いっぱいでラジオ体操に出かけました。朝ごはんは、ご飯・味噌汁・オムレツ・きゅうり・ソーセージ。帰り支度をして、最後のプログラム、『つり橋渡り』と『体育館で遊ぶ』。
広い体育館で、園から持ってきました風船やビーチボールも使って、思いっきり遊びました。子どもたちは元気いっぱい!日頃園庭で鍛えた体力と工夫でおもっきり遊びました。
おやつを済ませて、いよいよ退所。バスはたくさんの思い出も積み込んで三滝少年自然の家を出発し、幼稚園へと向かったのでした。「お泊り保育」無事終了。この行事をやりきった年長さんたちはグンと成長し、たくましく、なるような気がします。
7/17(金)~18(土)、一泊二日で年長組の「お泊り保育」を実施しました。
7月に入ってから、大雨のおかげでずいぶんと予定を変えざるをえませんでした。「お泊り保育」の17日も「大雨、のち曇り」の予報。「早く上がってくれないかな・・・せめて、キャンプファイヤーだけでも外でしたいし・・・花火を見せてあげたいな・・」教職員みんな、同じ思いでした。
17日の午後、園に集合した五歳児達は期待と緊張でいっぱいでした。友達と団体で泊まる楽しさ、家庭から離れる不安、ワクワク・ドキドキ、、、送ってこられた保護者の方もドキドキ、、、バスに乗って「三滝少年自然の家」につきました。
今日はつり橋を渡って、自然の家の周りを散歩する予定でした。しかし、雨のせいで山道はぬかるんでいるので、予定を変更して、お散歩は明日、「ウッドキーホールダー作り」を夕食までの間にすることにしました。考え込んだり、あまり迷わずさらさらっと描いたり、いろいろな姿が見られましたが、個性豊かな、思いのこもったキーホールダーができました。
荷物を整理して、カレーライスの夕食。理事長先生も来てくださいました。(写真下段左から二枚目)後はいよいよお待ちかねのキャンプファイヤーです。
キャンプファイヤーのリードは、ひろしまレクリエーション協会のSさんにお願いいたしました。7:00にスタートです。ふたりの「火の女神」が薪の山に点火。「うわぁー」っと声が上がります。
今日は「お楽しみ会」です。いつも、子どもたちに楽しい時間をプレゼントしてくださる保護者の会の方々には本当に感謝です。
保護者の会の人形劇サークルの方々が「パネルシアター~バナナの歌~」と「人形劇~ぐりとぐらの海水浴~」を上演してくださいました。夏らしい歌と演目に子どもたちは大喜び。見に来てくださった保護者の方々も大喜び。
音楽と人形の動きがよくあっていて、見るものをお話の世界に引き込んでしまいます。青い海、波の寄せては返す音、かわいい野ねずみ・・・たのしい人形劇でした。
お昼は、これも保護者の会の方々の心づくしのカレーです。お家から持ってきた白いご飯に、幼稚園で作ったカレーをかけていただきました。「おかわり!」「人参、あんまり好きじゃないけど、食べちゃった。」・・・あちこちでうれしい声が響きます。